冬季限定〈柏原ノ頭〉
宮ケ瀬湖の西側、冬季限定の〈柏原ノ頭〉を目指して歩いてきました。
早戸川林道の手前から西へ進みすぐ、水沢橋ゲートまで車で入り後は林道終点から尾根に取りつく。スギ・ヒノキの植林の急登から柏原ノ頭へ。
チョット開けて木々の隙間から宮ケ瀬湖の眺望と3等三角点があるだけ、地味な山です。
下山の登山道は南東尾根ですが降り積もった落ち葉と荒廃した急下降の階段・トラバース道は要注意。
誰にも会うことのない静かな半日の山歩きでした。

箱根駒ヶ岳、湯坂道
H27年に大涌谷の小噴火による火山性ガスの懸念から、登山道が規制されていましたが、今年坊ヶ沢からのルートが開放されたので、坊ヶ沢ルートで箱根駒ヶ岳に登りました。神山はまだ規制解除されていません。登山道は良く道標・ピンテが整備されており迷うことなく歩けます。
湯坂道はグラウスで多くの方が行かれており、一度は行って見たかった所です。
箱根に一泊してクリスマスパーティーを楽しみました。

松茸山
何年も前から気になりながら後回しになっていた〈松茸山〉へ行ってきました。
地元・鳥屋の方達が道標などを整備してくれているので迷うことはありません。
でも落ち葉が荒廃した登山道を覆い滑りそうな所は何か所も。。。
東丹沢に多いタマネギ石がゴロゴロと足元に転がり、落ち葉から顔を出している焼き芋のようです。
雲一つない青空に丹沢三峰が手に取るように見えていました。

初滑り!ハンターマウンテン
日塩もみじラインからアクセスできるハンターマウンテン塩原は、明神岳1638mの北西にあるスキー場です。1988年開業。タイミングよく訪れた日に全面滑走可能となりました。
人工雪で固めのバーンでしたが、効率よくリフトに乗車でき、ストレスなく初滑りを楽しめました。ゴンドラのトップは展望絶佳。日光から西会津の山岳重畳が目に飛び込んできました。

誕生月山行 鋸山
誕生月山行は東京湾フェリーで浦賀水道の横断から始まりました。船上から風光絶佳の東京湾と富士山を一望し、その後ラピュタの壁、地獄のぞき、山頂、大仏にロープウェイと終始大展望見所満載の一日。
帰路金谷港で黄金アジ、久里浜港で名店に立寄り美酒佳肴を楽しみました。コンフォートゾーンにどっぷり浸かり。全員誕生月かと思えるほど溌剌な山旅となりました。

新入歓迎山行、高取山、仏果山
仏果山登山口のバス停から登山開始です。すると直ぐに崩落している箇所があり備え付けのロープを使って進みました。皆無事に通過。
高取山山頂の展望台からは大山、右手には丹沢主脈の山並みが連なり、反対方向では筑波山、スカイツリーを見ることが出来きました。天候も良かったので、ゆったりとした山歩きをメンバーと楽しめました
✌︎(๑˃̶͈̀◡︎˂̶͈́๑)✌︎

自然観察会(12月)七沢森林公園~白山
師走の冷たい北風が吹き抜ける七沢森林公園から飯山・白山へのアップダウンの多い尾根を歩いてきました。
華やかな草花は終わりイロハモミジの紅葉も終盤、エンコウカエデの黄葉と針葉樹の緑のコントラスト&足元のシダ類を観察しながらのんびりとした一日でした。
コース上では三等三角点・四等三角点、基準点×2ヶ所を確認、〈携帯簡易トイレシート〉のお試し使用で男性参加者の感想もお聞きすることも出来ました。
近くても興味深い自然がたくさん残る散策路です。

ラニヘッドトレイルから日の出山、ツルツル温泉で朴葉味噌
最近、一部でバスリ出したラニヘッドトレイル、守谷さんの地図では紫ながら道標はかなりしっかりしており、御嶽駅から誰でも迷うこと無く行けるようになっています。取り付きはかなり急登です。高峰からは一般登山道至る所に道標が有ります。日の出山山頂からは遠望がきき遠くまでよく見えました。
下山はツルツル温泉へ。温泉で肌がツルツルになった後、牛肉の朴葉味噌に舌鼓を打ちました。

10a縛り
今回は10a縛りでひたすらトライ。しかし…ルーフの10aは全く相手にされず、壁に笑われ腕がpump。その後同ルートを小柄な女性が、いとも簡単にスイスイとトップまで。
同朋は11、12。ルーフも余裕。まずは体重5キロ減と言われ、帰り際皆で筋トレ。アルトレ厳禁になりそうだ。

八ヶ岳・南アの展望 飯盛山
12/7 平沢研修センターか~飯盛山~平沢峠を歩いてきました。
コース途中でSさんパーティーと車のカギを交換して下山後に合流。
頂上付近では空から白いものが吹雪となって舞い降りてきて寒い・さむい!
八ヶ岳も南アルプスの山々もスッポリと雪雲を纏っていました。
山眠る季節が訪れたようです。
