オバケ山から関八州見晴台
オバケ山と言う名前に惹かれて行って見ました。
西吾野駅からスタート。取り付きはオバケ山に繋がる尾根の端。それをヒントに探しましたが、難なく見つける事が出来ました。ここからオバケ山まではバリルートです。オバケ山にはカボチャ大王🎃がいました。
オバケ山から尾根をつめていき、関八州見晴台につながる林道に飛び出します。ここから暫く一般登山道。話に夢中になり、バリルートへの復帰のポイントを少しコースミスしましたが、直ぐに復帰。西吾野駅まで地形図とコンパスを頼りにおりました。ここはノーミス。それにしても暑かったです。これからの低山は熱中症注意ですね。

箱根・堂ヶ島渓谷のケイワタバコ
6/16 箱根・堂ヶ島渓谷にケイワタバコに出会いに歩いてきました。
ケイワタバコは西丹沢、箱根、鎌倉などの湿った岩場に見られ初夏の楽しみです。今年はバッチリ訪問時期があったようです。
箱根乙女峠で最初に見つかったというオトメアオイは塔ノ沢の阿弥陀寺の登山道に群生。
観葉植物のように美しいハコネシダはハートの形の葉裏にソーラスを付け、青緑色のコンテリクラマゴケもシダの仲間ながら美しかったです。

西丹沢の名瀑二選
足尾の松木川を沢登りする予定でしたが天候不良のため、西丹沢に転進しました。下棚沢と本棚沢としたものの、当地も雨雲がどっさり、やむなく両滝の観瀑に変更となりました。
畦ケ丸の東面にある落差40mの下棚(しもんたな)と写真の落差70mの本棚(ほんたな)は、西沢の東海自然歩道沿いから僅かな距離にある瀑布です。今回は水量多く豪快な雄姿を望むことができました。丹沢は大滝の宝庫です。安全管理を第一に滝巡りも楽しいものです。

御坂山塊・釈迦ケ岳
入梅直後、御坂山塊・釈迦ケ岳(1641m)を周回で歩いてきました。
薄曇りの一日で富士の眺望を得られませんでしたが初夏の花々が所々に、平日で出会う登山者も少なく静かな山を楽しみました。
頂上近くはロープの張られた岩場の急斜面が続きちょっぴり緊張しながら。
標高1300mくらいの森林には真っ白なクサタチバナの群生が映えていました。

残雪残る仙丈ヶ岳、厳しい岩稜の甲斐駒ヶ岳
6月初旬の甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳を登頂しました。6月なのに仙丈ヶ岳は滑り止めが必要な残雪があり、さすが3000m超の山頂を感じさせました。甲斐駒ヶ岳は駒澤峰から厳しい岩稜と鎖場の連続。その通行中に遭難捜索ヘリがやってきて、「滑落遭難者を探しています」との呼びかけ、厳しい上にさらに緊張感をもたらす山行でした。

入笠山はスズラン以外の花もいっぱい
"入笠山はスズランの他、ササバギンラン、レンゲツツジ、オオアマドコロ、ツマトリソウ、クリンソウ等々が花盛り。また、絶滅危惧種の釜無ホテイアツモリソウ、キバナノアツモリソウ、イチヨウランをみることもできた。地面を埋め尽くすマイズルソウの大群落、ズミやエゾノコリンゴの白い花のトンネルも素晴らしい。花を見ているとちっとも歩みが進まない。

新崎川沢登り
湯河原町の幕山公園内を流れる新崎川。上流には白銀林道が山腹を横切り、大杉沢や支流の中尾沢、深沢が展開し沢登りを楽しむことができます。箱根外輪山から湧き出る豊かな水量を源としており、苔むした美しい渓相が特徴です 。
薫風が漂う季節に訪れるのは初めて。今回は標高850mの源頭部まで遡行してみることにしました。最後まで滝が連続する癒しのルートで、満足のいく一日となりました。途中で中尾沢にある柱状節理が特徴的な六方ノ滝に立ち寄り、マイナスイオンを浴びながらお昼休憩を楽しみました。
下山は、眺望がすばらしい椿ラインから白雲ノ滝を経由して奥湯河原のバス停へ向かいました。湯河原の奥座敷で汗を流し、海の幸と地酒を味わい反省会を開催。この日初めて沢登りを体験された方も、垂涎のプランに大満足された様子でした。

25年広島山旅
無事に初めて広島の山旅をしてきました。印象的だったのは、宮島の弥山山頂からの瀬戸内の絶景と、寂地山麓の寂地峡の滝です。

黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳
5年ぶりに黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に登りました。最初は単調な登りですが五合目からは梯子、クサリの連続。こんなにきつかったっけ?それでもコイワカガミ、ハクサンコザクラに励まされながら計画通りに七丈小屋に到着。翌日はいきなり梯子・クサリの連続。あさイチには応えます。キバナシャクナゲに励まされ皆で甲斐駒ヶ岳に登頂しました。バンザイ!
下山は北沢峠へ。積雪期に来ましたがこんなにきつかったっけ?それでも10時のバスに滑り込みセーフ。きつかったけど楽しい山行でした。

六月の新入会員歓迎山行は生籐山に登りました
6/4新入会員歓迎山行で生籐山に登りました。
楽しいおしゃべりや、花に詳しい会員の方のお花の解説を伺ったりしながらゆっくり歩きました。
ジュウモンジシダ、フタリシヅカ、ギンリョウソウ、マムシグサ、ギンラン、ヤマツツジ等が有りました。
雲があり茅丸からの展望は得られませんでしたが、お弁当を広げ、おしゃべりを楽しみ親睦を深めました。
